あなたの股関節、カチコチに固まってはいませんか?
実は股関節が固いと、身体の不調や痛みを感じるだけでなく、下半身太りの原因となっている可能性があるんです。
そこで今回は、「股関節を柔らかくする方法とそのメリット」を紹介していきたいと思います!
- 体が固い
- 普段運動することがあまりない
- 脚の関節が痛い
- むくみやすい
これらに当てはまる場合は、股関節が凝り固まっている可能性大!
今回の記事を読んで、しっかりとほぐしていきましょう!!
目次
股関節ストレッチのメリット
まず、股関節を柔らかくするストレッチをすることで得られるメリットを見ていきます。

骨盤の歪みが治る
まず、一つ目のメリットとして挙げられるのが「骨盤の歪みが治る」こと。
股関節が柔らかくなることで、骨盤の歪みを多少矯正していくことが出来ます。
骨盤が正しい位置に戻ることで、
メモ
- O脚やX脚の矯正
- お尻が小さくなる
- 姿勢が良くなる
といった効果が期待でき、綺麗な脚にしていくことができるんです♪
むくみが解消される
次に挙げられるメリットは「むくみが解消される」ことです。
股関節のあたりには、鼠蹊部(そけいぶ)と呼ばれる老廃物の溜まり場があります。
通常、身体の中の老廃物はリンパの流れに乗って排出されますが、股関節が固まっているとリンパの流れが悪くなり、脚や鼠蹊部に老廃物がどんどん蓄積されます。
これが脚のむくみとなって現れるのです。
股関節を柔らかくすることでリンパの流れが改善されれば、老廃物が滞ることもなくなり脚のむくみも解消されるでしょう。
基礎代謝が上がる
ストレッチをすることで、身体の血液の流れが良くなります。
血液循環が良くなることで身体も温まり、「基礎代謝がUP」。
基礎代謝は、何もしていなくてもどんどん身体のエネルギーを消費してくれるので、代謝を上げることで痩せやすい身体を作ることができるのです。
また、血液の流れが良くなることで、
メモ
- 冷え性改善
- 肌が綺麗になる
- 肩こり解消
といった健康面での効果も期待できるんですよ!
大きい筋肉が鍛えられる
また、「大きな筋肉が鍛えられる」というメリットも大きいです。
股関節周りや脚には、特に大きな筋肉が沢山集まっています。
股関節に働きかけることで、自然と周りの筋肉にも刺激を与えることになり、ストレッチを通してちょっとずつ鍛えられていくことに。
特にヒップへの効果は大きく、きゅっと上がって綺麗な形になるはず!
中でも普段運動していない方は、下半身がどんどん引き締まっていくのを感じることができると思いますよ♪
股関節ストレッチダイエット
お待たせしました!
それでは、脚やせに効果的な股関節ストレッチを紹介していきます。

骨盤歪み矯正ストレッチ
まずは、股関節を柔らかくすることで骨盤の歪みを矯正していきましょう!
たった1分なので、毎日でも簡単に行うことができます。
お風呂上がりなど身体が温まっている時に行うと、効果的にほぐしていくことができますよ♪
やり方
①両脚を伸ばして座ります。
②片脚の膝を立てて、反対の足をまたいで太ももの外側に置きます。
③両腕で立てた脚を胸に引き寄せてください。
④猫背にならないように注意し、腹筋に軽く力を入れます。
⑤15秒間そのままの状態をキープ。
⑥もう片方の脚も同じようにストレッチしてください。
寝たままできるストレッチ
次は、寝た状態で行うことのできるストレッチです。
布団の上に寝転がりながら、寝る前にササッとやってしまいましょう♪
やり方
①まずは、仰向けに寝転がります。この時両膝は立てた状態で、大きく息を吸い腹式呼吸を行ってください(1分間)。
②次に、右脚を膝を折り曲げたまま胸に近づけ、両腕で脚を抱え込みさらに胸に引き寄せます。この状態で息を大きく吸う、吐くを10回繰り返します。
③次に、右脚をあぐらをかくような状態で膝を外側に向け、右足の外側のくるぶしを左脚の太ももにくっつけるようにします。
④そのまま左脚もあぐらをかく状態にし、立てていた両脚を床に降ろしていきます。右脚が上になる状態であぐらをかく感じですね!1分ほどそのままの状態をキープします。
⑤右脚と左脚を逆にして、同じことを行います。
股関節を開く
最後に、股関節をしっかり開いていくストレッチをしましょう。
私は股関節が固くて、開脚をしても全然脚が開かなかったりしたのですが。
このストレッチを定期的にするようになってから、ちょっとずつ脚が股関節から開くようになってきました。

やり方
<床に座って行うストレッチ>
①まず、床に座り右脚だけ折り曲げてあぐらをかいた状態にし、かかとを身体に引き寄せます。左脚は伸ばして、大きく横に広げます。
②左手で左脚の指を掴み、右手は大きく横に広げて伸ばし、手の平を上に向けてください。
③身体をそのまま左に傾けていき、右手も左側へと傾けます。この際、胸を張って背骨が曲がらないように注意して下さいね!
④上半身を元の位置に戻し、両手を伸ばして前で軽く組んで伸びをしながら、そのまま背中と首を丸めてください。
⑤左脚と右脚をクロスした状態で、左脚のみ体育座りをするように立て、右脚も膝を曲げます。
⑥右手で左脚を抑えながら、上半身をウエストから左うしろへ大きくひねってください。
⑦右手で左脚の小指側から脚の裏を掴み、そのまま左脚をまっすぐに伸ばせるところまで伸ばしましょう。余裕があったら、左手は後ろ側へと大きく伸ばしてみてください。
⑧右脚と左脚を逆にして、①〜⑦を行います。
<床に四つん這いになって行うストレッチ>
①四つん這いの姿勢になって、脚はつま先だけを床につけます。そのままお尻を上げ、脚の後ろ側の筋肉をよく伸ばしてください。
②右脚を曲げて右手の平の横につき、左膝を床につきます。その後、両手も曲げて肘から先を床につけましょう。この時余裕があったら、左膝を床から持ち上げてみてください。
③左の膝を再び床に降ろし、右手で左のお尻を触るようにしながら、上半身を右後ろへと向けていきます。
④左脚の膝を曲げ、右手で左足指を掴みましょう。
⑤再び四つん這いになり、左手を右側へとまっすぐに伸ばしながら、脚は正座の状態にしていきます。
⑥左脚と右脚を逆にして①〜⑤と同じことを行います。
⑦再び四つん這いの状態に戻り、膝を外側へとどんどん広げてみてください。そのまま膝から下、肘から上を全て床につけて、よく股関節を伸ばします。余裕のある場合は、お腹も床につけていきましょう。
⑧ゆっくりと状態を起こして脚は正座の状態、手は前方へと伸ばし、頭も伏せて身体を休めましょう。
全て行うと、最初は10分弱かかってしまいますが、股関節もよくほぐれてすぐに柔らかくなり
「むくみの解消」・「疲れが取れる」
などという、プラスの効果がすぐに表れます。
こちららのストレッチも、身体が暖まっているお風呂上がりに行うのがおすすめですよ!
股関節ストレッチダイエットまとめ
いかがでしたか?
ブログを読みながら一緒にストレッチをしたら、あなたの股関節は柔らかくなり、少し軽くなったような気分になったかと思います。
是非、今後も続けていってくださいね。
では最後に、今回紹介したことをまとめておくと、
股関節ストレッチのメリット
骨盤の歪みが治る
むくみが解消される
基礎代謝が上がる
大きな筋肉が鍛えられ、引き締まる
脚やせに効果的な股関節ストレッチ
骨盤歪み矯正ストレッチ
布団の上で寝たままできるストレッチ
股関節を開くストレッチ
1週間も続ければ、ストレッチをやる前の状態でも、股関節が柔らかくなっているのを感じられると思います。
続けていくことで、脚やせにもつながるので頑張っていきましょう!
また股関節が固くなっている原因として、正しい歩き方ができていない可能性が考えられます。
下記の記事で、脂肪燃焼もできる正しい歩き方も紹介しているので、是非あわせて読んでみてください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓