一時期、様々なTVや本で取り上げられ話題となった「かっさ」。
今や雑誌の付録やダイソーなどで気軽に手に入る、ダイエット用品の1つです!
短期で細くするためには、「溜まった老廃物を流す」ことが1番効果的。
そして「かっさプレート」は短期での脚やせをより効果的にする、救世主のような道具なんです!
今回はそのかっさの効果や、マッサージのやり方について紹介していきたいと思います。
目次
「かっさ」とは?
そもそも、かっさとは何なのでしょうか?
かっさとは、中国で昔から行われてきた民間療法。
美容の為ではなく、医療用器具として使われてきた道具です。
肌を刺激することで、気詰(エネルギーの滞った部分で体内を流れるものの詰まり)を取ることにより、身体バランスを整えることを目的としています。

ダイソーのかっさプレートで大丈夫?
実はかっさプレートには沢山の種類があります。
プラスチックや天然石でできたものが一般的ですが、中には木材・牛角などの変わり種も。
基本的には、どのプレートを使っても脚やせの効果を感じることができます。
自分なりに肌触り、価格、愛着を持てるかなどを基準に買ってもらえれば大丈夫です。
私は、ダイソーに売っているプラスチック100円のものを使用していますが、使用感に問題はありませんよ♪
大切なのは「材質」より、その「形」なのです。
プレートの形
かっさプレートはちょっと変わった形をしていますが、それぞれの場所にはちゃんとその役割があります。
上記の写真をみて説明していくと、
- クルクルと回しながらほぐしていくときに使うと効果的です。
- 膝裏や、足の甲で主に使います。
- 当たる箇所が一番大きい側面になるので、全体的にリンパを流していきたい時に有効です。
- ツボを押すときや、小さい範囲に使いたい時に便利です。
となります。
身体の場所に合わせて使う面を変えることで、よりかっさを有効活用できるんですよ!
かっさマッサージ
お待たせしました☆
それでは、かっさを使った脚やせマッサージのやり方を紹介していきたいと思います!
丁寧にやり方を解説していくので、是非一緒にやってみてください♪
マッサージを始める前に、オイルやクリームを塗って、かっさの滑りを良くするのを忘れないでくださいね!!
やり方
見出し(全角15文字)
- 足の裏を指先から、かかとに向かって②の面を滑らせます。(10回)
- 足の甲を指先から、足首に向かって②の面を滑らせます。(10回)この際、ゴリゴリ言うと、老廃物が溜まっている証拠です。
- 左右のくるぶし周りを④の面を使って、くるくる回していきます。(左右5回ずつ)
- ふくらはぎの全体を下から上へと、③の面を使い、滑らせていきます。表側、裏側とまんべんなく行ってください。(20回)
見出し(全角15文字)
- 老廃物の溜まり場である、膝裏をほぐします。②の面で膝裏を下から上へと滑らせていってください。(10回)
- 膝の表側も②の面を軽く滑らせます。(5回)
- ふくらはぎと同じように、太もものリンパも流します。膝から太ももの付け根に向かって、まんべんなく滑らせていってください。(20回)
- 太ももの付け根も老廃物の溜まり場なので、④の面をグッと押し込んで刺激します。(10回)
- 最後に、③の面を使って先ほどグッと押し込んだあたりを、下から上へと小刻みに動かします。(20回)
以上で、かっさを使った脚やせマッサージは、終了です。
意外と簡単ですよね♪
かっさの使い方動画
かっさを使う際は「痛気持ちいい」程度の力加減で行うのが、ちょうど良いです。
効いてない気がする!っと力強く行ってしまうと、肌を傷つけてしまう恐れがあるので、注意してくださいね!
かっさの使い方の良い例が、下の動画です。
力加減や、滑らせ方などをチェックしてみるのも良いと思うので、是非参考にしてみてください♪
得られる効果
元々医療用に使われていたという、かっさ。
そして今や、美容に応用して使用されています。
かっさを使用して得られる効果の一つに血流の流れが良くなるという利点があります!

健康面
コリの改善
冷え性改善
疲労回復
免疫力UP
美容面
むくみ改善(脚やせ・小顔)
代謝UPで全身のダイエット効果
髪がサラサラになる
沢山の良い効果がありますね!
積極的にかっさを利用して、身体の不調を取り除き、脚も細くしていきましょう♪
脚やせ効果を高める方法
では、効果を高めるには何をすれば良いのか?
ここでは脚をすぐに細くするため、かっさの効果を最大限に引き出すやり方を紹介していきます。
むくみ解消+脂肪燃焼ダイエット効果ですぐに綺麗な脚にしていきましょう!
お風呂上りにマッサージ
1番やってほしいのが、お風呂上り(または、お風呂に入っている時)のタイミングでマッサージを行うことです!
身体が暖まっている時は、それだけで血行が促進され、筋肉もほぐれている状態です。
そのため、老廃物が流れやすく代謝も上げやすいんです。
身体がポカポカしている時を逃さずにササッとマッサージしてあげましょう。
水かぬるま湯を飲む
また、かっさを使用する前後には常温の水か、ぬるま湯を摂取しましょう。
コップ1杯で十分です。
水を体内に取り込むことで、デトックス効果が高まり、老廃物を効率的に体外へと排出することができます。
身体を冷やさない
マッサージ後は代謝が良くなっている状態なので、すぐに冷やさないように気をつけましょう。
靴下を履くようにする、暖かい飲み物を飲むようにするなど工夫して、なるべく身体が温まっている状態を保持した方が良いです。
特に冬場はお風呂上りすぐ、体が冷えてしまいがちなので、注意してくださいね!
かっさで脚やせマッサージまとめ

かっさとは、中国で昔から伝わる医療器具
コリの解消・冷え性改善などの健康面での利点やむくみ解消・ダイエットなどの美容面でも大きな効果を発揮する
沢山の種類があるけど、自分に合うものを見つけるのが1番!
<マッサージのやり方>
見出し(全角15文字)
足の裏を指先から、かかとに向かって②の面を滑らせます。(10回)
足の甲を指先から、足首に向かって②の面を滑らせます。(10回)この際、ゴリゴリ言うと、老廃物が溜まっている証拠です。
左右のくるぶし周りを④の面を使って、くるくる回していきます。(左右5回ずつ)
ふくらはぎの全体を下から上へと、③の面を使い、滑らせていきます。表側、裏側とまんべんなく行ってください。(20回)
見出し(全角15文字)
老廃物の溜まり場である、膝裏をほぐします。②の面で膝裏を下から上へと滑らせていってください。(10回)
膝の表側も②の面を軽く滑らせます。(5回)
ふくらはぎと同じように、太もものリンパも流します。膝から太ももの付け根に向かって、まんべんなく滑らせていってください。(20回)
太ももの付け根も老廃物の溜まり場なので、④の面をグッと押し込んで刺激します。(10回)
最後に、③の面を使って先ほどグッと押し込んだあたりを、下から上へと小刻みに動かします。(20回)
見出し(全角15文字)
オイルやクリームを塗って滑りやすくしてから、マッサージしてください。
「お風呂上りに行う」、「マッサージ前後に水を飲む」、「身体を冷やさない」ということをこころがけると効果がUPします。
いかがでしたか?
マッサージを一緒に行ったあなたの脚はすでにちょっとだけ細くなっているはず♪
かっさを効果的に使ってほっそり美脚になりましょう!
また、下記の記事ではお風呂で手軽に行うことのできるマッサージを紹介しています。
よかったら、かっさマッサージと併用してやってみてくださいね!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓