ハイヒールって履くだけで脚が綺麗に見えますよね!
彼氏や友達に会う時だけでなく、通勤や買い物など普段から積極的に使っていきたくなるもの♪
けれど、ヒールが高くなればなるほど、その歩き方も難しくなりませんか?
実は、正しい歩き方を身につけないと無駄な筋肉が発達してしまい、脚が太く見えてしまうこともあるんです。
そこで、今回は「脚を細く綺麗に見せるハイヒールを履いたときの歩き方」を紹介していきます!
ここで紹介する歩き方を身につければ、正しい筋肉が使われるので、あなたの脚は実際にちょっとずつ細くなっていくはず☆
普段の歩き方から改善して脚やせを実現させていきましょう!
目次
ハイヒールでの歩き方〜コツはたった4つ!
それでは早速、ハイヒールでの歩き方をみていきましょう!
注意してほしい点はたったの4つ。
筆者バンビもこの4つをしっかり抑えただけで、びっくりするくらい綺麗な歩き方になりましたよ♪
正しい姿勢を保つ
まず一つ目は「正しい姿勢を保つ」ことです。
筆者がこの正しい姿勢に慣れるまで、必ずやっていたのが、「出かける前に壁に背中をつける」こと。
壁に背をつけた時に「頭・肩・お尻・かかとが壁につく」状態が、正しい姿勢となります。
そのため慣れるまでは、出かける前に玄関の壁を使って、この姿勢を練習することをお勧めします♪
何度かやっているうちに癖がつき、自然と正しい姿勢を取れるようになっていきますよ!
ちなみにヒールを履いていない場合も、同じ姿勢を取ることで、綺麗に歩けるようになります。
この正しい姿勢が身についていないと、歩く度に不要な筋肉を使ってしまい脚が太くなる原因となるので、注意してくださいね!
ヒールのかかと・つま先は同時に着地
次に注意してほしいポイントは「ヒールのかかと、そしてつま先を同時に着地させる」ことです。
通常ヒールがない場合は、つま先で蹴り出し、かかとから着地します。
けれど、ヒール靴の場合は、つま先で蹴り出してつま先から着地することを意識してください。
つま先で着地すると同時に、ヒールのかかとの先が地面につくイメージです。
これを身につけるだけで、見栄えがググッと良くなり、誰が見ても歩き方綺麗!と思われます♪
常に膝を曲げながら歩くのはNG
街でよく見られるのが「ずっと膝を曲げながら歩いている」女性。
高いヒールの靴って、膝を曲げて歩くと安定して、歩きやすいですよね。
その気持ちはとってもよくわかるんです!!
ただこの歩き方、客観的に見ると、とても格好悪いです。
まだヒールのない靴を履いて、スッスッと歩いてもらった方が格好良い!と思えるくらい。
重心が下がるため、脚が短く見えるだけでなく、姿勢も悪くなります。
そのため、この歩き方を続けていると、実際に脚はどんどん太くなっていくことに。
ずっと脚を曲げながら歩いている自覚がある場合は、今すぐ歩き方を改善していきましょう!
ハイヒールを踏み出し、地面に着いた際に、膝がすっと伸びているだけで綺麗な脚に見えます。
うまく歩けない場合は、ヒールの高さを少し低めにして、練習してみると良いかもしれません。
お尻と腹筋に力を入れる
脚やせに欠かすことのできない歩き方のコツとして、「お尻と腹筋に力を入れる」ことが挙げられます。
お尻は内側にキュッとしめる、お腹はグッとへこませるイメージです。
筆者はこの歩き方を意識し始めてから、ヒップが上がり、太ももが目に見えて細くなりました。
毎日行う「歩く」という動作だからこそ、脚やせにうまく繋げていきたいですよね!
ハイヒールを履いた脚やせウォーキング
それでは、ハイヒールでの歩き方のコツ4つを抑えたら、実際に歩く様子を動画で確認してみましょう。
動画(2分43秒)
上で挙げた4つを実践することで、動画のように、頭と腰がぶれず綺麗に歩くことができます。
特に姿勢、そして腹筋とお尻に力を入れることで、脚やせ効果も得られます。
綺麗な歩き方を身につけるとともに、脚もどんどん細くしていきましょう!
ハイヒールを選ぶときのポイント
ハイヒールを使って歩くには、自分にあったものを選ぶことも重要!
合わないもので歩こうとすると、姿勢が悪くなったり脚が疲れやすくなったりと、悪いことばかりです。
こちらの動画では、自身に合うハイヒールの見つけ方を紹介しているので、ぜひ参考に見てみてください!
今、動画を見ることができないという場合は、下記で要点をまとめているので、目を通してみてくださいね♪
靴の幅が自身の足幅と合っているか
まず、自分の足の1番広い部分とハイヒールの1番広い部分が、ぴったり合致するか確認してください。
実際に試着して確認するのが、1番良いですね♪
土踏まずの形
ハイヒールの土踏まずのラインが、自分の土踏まずの形に合うか、確認してください。
ここの部分がしっかり合うかどうかが、歩きやすさに大きく関係します。
もし、自分の土踏まずの方が、ヒールの形より少し浮いていると感じたら、中敷を引いて調整することをお勧めします!
足の甲の厚さ
自身の足の甲の高さが、ハイヒールの甲の部分の高さに合っているかも、みてくださいね。
人それぞれ、個人差がありますが、筆者バンビはかなり甲が高いので。
いつもこの部分で、ヒール選び、かなり苦労します。
かかとのホールド力
後ろ足で踏み込んだ時に、ハイヒールがカパカパと脱げてしまう、なんて経験1度はありますよね?
これは隙間が空いていたり、かかとの部分がうまくフィットしていないということ。
自身のかかとに合い、しっかりとホールド感のあるものを選んで、綺麗に歩けるようにしていきましょう!
ヒールが地面と垂直か
ヒールの部分で身体を支えることになるので、特に細いピンヒールは「地面と垂直であるか」・「置いた時にグラグラしないか」をチェックしてください。
「自身の全体重がこのヒールにかかるんだ」ということを意識して、選んでみると良いと思います♪
ハイヒールを履く時の注意点
ハイヒールを履くと、脚が細く長く見えたり、太ももが引き締まったりとメリットが沢山ありますよね!
けれど、注意してほしい点もあるんです。
脚がむくみやすい
ヒールを履くと、ずっとつま先立ちの状態になり、血行が悪くなってきます。
また、ぺたんこ靴に比べふくらはぎの筋肉が使われない為、心臓に血液を送る為のポンプ機能がうまく作用しません。
そうすると、リンパの流れが滞るため、脚がむくみやすくなってしまいます。
ハイヒールを履くと、脚がパンパンになる、という場合はこのむくみによる可能性が高いです。
脚が疲れる
普通に歩く場合と、使う筋肉が異なるため、脚に疲労が溜まりやすくなります。
ハイヒールを履いた状態で通勤電車でずっと立ちっぱなし、という状態になると、その疲労度も半端ないですよね。
私も家の最寄駅からの電車では、ラッシュ時ほぼ座ることができないため、この脚の疲れには筆者も悩まされています。
でも脚を綺麗に見せるためにも、ハイヒールは普段から履いていきたいですよね!
1日3分!簡単マッサージでケア
ハイヒールを履くと「むくみ」や「脚の疲れ」に悩まされがち。
けれど、安心してください!
1日3分程の簡単なマッサージを行うだけで、ヒールでの脚の疲れを癒し、むくみを解消していくことができます!
たった3分であれば、入浴中などにでも、簡単に行うことができますよね!
動画とともに、そのやり方を説明していきたいと思います。
やり方
①最初に、床に座った状態で足の裏や甲、足首のあたりをよくさすっていきます。
②足指を回していきます。
片手で指の第一関節を固定し、もう一方の手で指先をつまんで、左右に8回ずつ指を引っ張りながら、ぐるぐる回しましょう。
両足、全ての足指を1本ずつ行ってください。
③両足をブラブラさせてみると、足指マツサージを行う前と後で、軽さが全然違うはずです。
④また、足指ジャンケンもとっても効果的!両足で、グーチョキーパーを作り、足指をほぐしてみてくださいね!
まとめ

ハイヒールでの歩き方のコツ4つ
正しい姿勢を保つ
かかととつま先は同時に着地させる
膝を常に曲げながら歩くのはやめる
お尻と腹筋に力を入れる
ハイヒールの選び方
靴の幅と自身の足の幅を合わせる
土踏まずのラインが合っているか注意!
足の甲の厚さに見合ったものにする
かかとに隙間ができないように!
ヒールが地面とちゃんと垂直であることを確認
そして、ハイヒールで疲れた脚は、今回紹介した3分の簡単マッサージでしっかりとケアしていきましょう!
履いた日にマッサージを行うことで、むくみで脚が太くなるのを防ぐことができますよ♪
もっと入念にマッサージをしていきたい!という場合は、下記リンクで紹介している
「入浴中にできる簡単マッサージ」
をぜひやってみてください♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
このマッサージを行うだけでも脚が細くなるので、とってもおすすめです!
細い脚+ハイヒールで、より綺麗に見せる歩きにしていきましょう♪